わんこそばのブログおもちゃ王国

いろいろなことをやります

応援しているだけでいちばん「痩せる」プロ野球チームはどこ!?!?!?!?!?

こんにちは、2024年度に広島東洋カープが急激な失速によりV逸、さらにはBクラスまで転落してしまったことにより今なお消沈しているわんこそばです。

いよいよ待ちに待った球春到来!!!!

アメリカ・カナダのMLBや台湾プロ野球、韓国のKBLなど世界には様々なプロ野球のリーグがありますが、日本プロ野球発祥の文化といえば「トランペット応援」ですよね!

「トランペット応援」と一言で言っても球団によってそのスタイルは様々。立って応援するスタンダードなものから千葉ロッテの「ジャンプ応援」、広島カープの「スクワット応援」など様々な様式が存在します。

そこで、今回は「一般的な応援」と「スクワット応援」、「ジャンプ応援」を実際に行い、消費カロリーが最も高い応援スタイルを探していきます!

※この記事は「例のルール」が施行される以前の2024年シーズンに撮影されたものです。

検証方法

ジャンプ応援を行う千葉ロッテマリーンズスクワット応援を行う広島東洋カープ、シンプルな応援スタイルである中日ドラゴンズの本拠地球場へ行き、AppleWatchをつけて消費カロリーを計りながら応援して入場から退場までの消費カロリーを比較する。また、球場での様々な体験込みでの「野球観戦」であるため、全球場で場内を散策してショップを探して「球場飯」と「応援グッズ」を購入するものとする。

ジャンプ応援(千葉ロッテマリーンズ

ー12球団で最も声が大きいともいわれる「ジャンプ応援」で知られるチーム。サッカーの要素を取り入れた応援スタイルや中村奨吾選手、ネフタリソト選手など癖になる応援歌でも有名。

絶対に中日を先頭にするべきだと思いますが、試合展開から容易に順番変更がバレてしまうので、正直に撮影日順で紹介します。

今回はライトスタンド最前列という最高の席で観戦です!

試合前にマリンスタジアム名物の「もつ煮」と「応援フラッグ」、「Tシャツ」を購入して準備完了!プレイボールです!が…初回の表に1点を先制されてしまいます…

マリンスタジアムは海からほど近い場所にあるため非常に風が強いことで有名ですが、この日は特に風が強かった!風速17メートルを超える暴風の影響で対戦相手の楽天守備陣によるフライの落球が頻発!(グラブにすら当たらないほど風にあおられているのでエラーでもない)なんと先発の松井投手が1死も奪えないまま打者一巡し、8点をもぎとるというロッテ側からすると理想的な展開!応援歌もたくさん歌えました!

そんなこんなで18-5と快勝!そして、勝った試合のあとはヒーローインタビュー・祝勝会まで参加したあと球場から出て計測終了です!

左:入場時 右:退場時

結果455kcal(656kcal‐試合前の201kcal)

ノーマル応援(中日ドラゴンズ

ー応援スタイルこそ一般的ながらメロディーや歌詞などから人気の高い応援歌も多く、「カッコいい応援歌」としても有名な球団。個人的には鵜飼選手の曲が好み。

今回は最前列ではありませんが、ライトスタンドに陣取って応援していきます!2022年、2023年と連続でリーグ最下位。この日時点で2024年シーズンでも最下位に位置していましたがスタンドにはたくさんのお客さんがおり、立浪監督の人気が窺えます!

そして、今回は大人気の球場飯「がぶりもも焼き」と龍空選手のTシャツ、応援バットを購入して準備完了!

でしたが、続けて球場を散策していると球速を測れるブースがありました!成人男性は時速70㎞以上でサングラスがもらえるとのことだったのですが…

無事時速85㎞を記録して私もサングラスをゲットできました!それにしても私、こんなにリリースポイントが低かったんですね!頭の中ではオーバースローのイメージだったので少しショックです!

そんなこんなでいよいよ試合開始!この試合も前回のロッテVS楽天戦同様初回に1点を先制されてしまいます…「負けてる時こそ応援!」ということで応援に力が入ります…が……ビッグイニングこそないものの全体的に投手陣がピリッとしない展開で1-8で大敗してしまいました…

ここだけの話、スポナビで追っていた、裏で行われていた広島VS巨人戦で当時2位、広島が8回終了時に2点リードしていたので「まあ、カープは勝ってるし…」と無理やり落ち着いていましたが、なんと絶対的守護神の栗林投手が巨人打線に捕まり、9回だけで9点取られて敗戦。あの「燃ゆ」原因となった試合の裏で行われた撮影でした。

失意のまま帰路について計測終了です…

結果

左:入場時 右:退場時

241kcal(529kcal-試合前の288kcal)

スクワット応援広島東洋カープ

ートランペット応援やジェット風船など、日本プロ野球の応援文化を数多く生み出している球団。応援歌の2巡目以降、選手名をコールしながら交互に起立と着席を繰り返す「スクワット応援」と呼ばれる応援スタイルはオールスター戦などで他球団からの人気もある。

今回は「カープパフォーマンスB席」という席からの観戦!グラウンドから遠いように思えますが、マツダスタジアムでは熱の入ったファン同士のいざこざなどを避けられるように。また、野球に詳しくない人でも気軽に球場へ来られるようにライト・レフトともに外野席の一部が「パフォーマンスシート」として独立しており、立ち上がっての応援はその2か所のみでしかできないんです!

マツダスタジアムの定番グルメと言えば「カープうどん」ですが、以前選手プロデュースメニューを予想する記事で題材にさせていただいた堂林選手とこの日の先発森下選手のプロデュースメニューをいただきました!


マツダスタジアムはどの席種のチケットでもコンコースを1周歩いて散策することができるので、全箇所のグッズショップを見て回り、応援グッズを購入しました!

そして席についていよいよ試合開始!

もう書きたくないですよ。1-8で負けです。

このチケットを購入したのは8月。『燃ゆ』前だったので「ワンチャン胴上げ見られるかな~?」と思いながらドキドキで日々を過ごしていました。ところが、ふたを開けてみると9月以降カープは歴史的大失速。マジックナンバー1でこの日を迎えた首位巨人の胴上げを目の前で見せつけられてしまいました。

阿部監督が優勝監督インタビューに答えているのをなるべく見ないようにしながら最悪な気持ちで球場から脱出し、計測終了です。

結果

左:入場時 右:退場時(怒りで血管浮き出てる?)

263kcal(508kcal-試合前の245kcal)

総合結果

千葉ロッテマリーンズを応援したらいちばん瘦せる

ですが、よく考えるとマリーンズを応援していたときに入った得点は18点、他の2球団は1点だったので、単に攻撃時間が長い球団ほど痩せるのかもしれませんね…

というわけで1000kcal近く消費して、広島ファンなのでストレスも溜まってしまったので…

バカのハンバーガーを食べて相殺しました。

家の出口をSASUKEのセカンドステージにして、「家から出たくない」をなくそう!

こんにちは、わんこそばです!

みなさん、家から出たくないですよね…

仕事にしても学校にしても、家から出るのが億劫で、ダラダラしていたら電車を逃す…

なんてこともありますよね…



これはあのSASUKEでおなじみの「そり立つ壁」です。以前書いた記事でオチに困って作った物なのですが、家に帰ったらそり立つ壁がある生活は、かなりウケます。

ここで、良いことを思いつきました。

 

家の出口をSASUKE 2ndステージにしたら、登校・出社が楽しくなるのでは!?

 

実際、そり立つ壁に挑戦するのは楽しかったですし、SASUKEのセカンドステージといえば、スピード勝負でほどよく焦るので先ほどの「家から出たくない」「ダラダラする」を一度に両方解消できるのではないでしょうか!

注意:この記事はヘルメット着用、巨大ウレタンマット購入など最大限安全に配慮したうえで「最悪怪我してもそのGIF動画を記事に貼ればいいや…」という覚悟のもと作成しています。絶対に真似しないでください。

検証コース

今回は実家のサイズに合わせて、以下のようなコースにしました。

ダウンヒルジャンプ

②サーモンラダー上り

③サーモンラダー下り

④スイングラダー

⑤バランスタンク

⑥メタルスピン

⑦ウォールリフティング

 

ダウンヒルジャンプ

ソリで坂を滑ってロープに飛びつき、浮島に着地する。

SASUKEオールスターズの長野誠、白鳥文平がこのエリアでリタイアしたことがある。

 

②サーモンラダー上り

突起に掛かったバーにぶら下がり、バーごと上の突起へ上るエリア。

本来は数段あるが、今回は家の大きさの都合上1段しかない。

 

③サーモンラダー下り

突起に掛かったバーにぶら下がり、バーごと下の突起へと下るエリア。

こちらも本来は数段あるが、今回は家の大きさの都合上1段しかない。

 

④スイングラダー

鎖で吊るされた揺れるうんていを伝って対岸へ渡るエリア。

サーモンラダーからは足をつかずに直接移動する。

 

⑤バランスタンク

転がる12角柱の上に乗り、バランスを取りながら転がして対岸へ渡るエリア。

今回はドラム缶で代用。

 

⑥メタルスピン

ぶら下がると伸びるチェーンにジャンプして飛びつき、対岸へ渡るエリア。

本来は掴まると上部が回転するが、今回はパイプの上を滑らせる形で動きを再現。

 

⑦ウォールリフティング

30㎏、40㎏、50㎏と、徐々に重くなる3枚の壁を持ち上げ、その下を進む。

今回は最も重い50㎏の壁1枚のみを用意したが、計算をミスって55㎏以上になった。

 

というわけで、準備が整ったので出発です!

実際に挑戦

zzz…

もうこんな時間…

でも家から出たくない…

今日は夜勤だから、20時までに家を出れば、ダッシュで20時01分発の電車に乗れるしバイトにも間に合う…

でも家から出たくない………

そうだ!出口をSASUKEセカンドステージに改造してたんだ!

急いで準備して家から出るぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

いざ、家の外へ

ガチャ…

 

現在時刻は19時58分50秒、70秒で家から出れば電車に間に合う!

果たしてわんこそばは70秒間で家から出られるのか!?

ダウンヒルジャンプ

スー…

 

②サーモンラダー上り

 

ゴトッ…

 

③サーモンラダー下り

ゴトッ…

 

④スイングラダー

スッスッスッ…

 

⑤バランスタンク

コロコロコロ…

 

⑥メタルスピン

ピョンッ…びょーん

 

⑦ウォールリフティング

 

よっしゃぁ!間に合った!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

 

 

 

Q.初めての2ndステージで、初のクリアとなりました。感想は?

そうですね、やったことがなかったので不安な面も大きかったですが、なんとかクリアできてよかったです。最高です。

 

Q今の気持ちを誰に伝えたいですか?

まずは、この家を建ててくれた両親に感謝の気持ちを伝えたいですね。

 

Q家の出口をSASUKE2ndステージにしてみてどうでしたか?

やっぱり、「家から出る」だけでは味わえない楽しさがあるので、家から出る面倒くささがなくなりました。

これで毎日遅刻せずに学校やバイト先に…

!?????????????????

あ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

電車行っちゃった!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

気をつけよう、時間。

      なくそう、遅刻。

 

【ポルノグラフィティ】晴一と見る 昭仁さんぽ

youtu.be

ポルノグラフィティ岡野昭仁さんに扮した私わんこそばが街ブラをするなかで起きたことを新藤晴一に扮した友人がVTRを見ながら予想する動画です。

 

 

なぎなた当たるわけない


こんにちは、中高テニス部で武道経験ゼロのわんこそばです!

突然ですが、当たるわけないものってありますよね?そうです、「なぎなた」です!もちろん、なぎなた経験者と対峙して試合をしたら勝てるわけはないと思います。しかし、あれだけ長い棒であれば、振り始めてから当たるまでに時間がかかって避けられそうじゃないですか?

イメージとしては…

こんな感じで、竹刀に比べて当たるまでの距離があるので避けられそうな気がするんですよね~

足元を狙われたらこう、

上半身を狙われたらこう

すれば、避けられますよね。絶対に。

というわけで、なぎなた経験者を招いて、本当に当たらないのか検証してみます!

検証方法

なぎなた経験者となぎなたの試合場に1対1で対峙。武器は何も持たずにただ避け続け、公式ルールでの試合時間である3分間一度もなぎなたに当たらなければ、「当たらない」とする。なお、当たるわけないが、念のため面のみ着用する。(突きは禁止)

プレイヤー

わんこそば

なぎなた当たるわけないと思っている。

小学生時代は地域のスーパードッジボールチームで万年補欠だったが、避けることには自信がある。

フィズ(仮名)

高校3年生のときには演技と試合で全国大会への出場経験もあるなぎなた経験者。

1年ぶりのなぎなたで、ブランクはあるものの、3つ下の後輩を捕まえてこんな検証をさせるわんこそばを懲らしめる意味でも1撃食らわせたいと思っている。

フィズの素振り

素人目に見てもわかる、しなやかで美しいフォーム。

それでは面をつけて両者準備が整ったので、早速始めていきましょう!

小刻みにステップを踏み、いつでも攻撃を避けられるようにして…

面ッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!

別視点から見てみましょう。

面ッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!

当たりますね、これ。

先ほどのイラスト

や、避けるシミュレーション

では横方向からの攻撃にばかり目が向き、「面」の存在を完全に忘れておりました…

しかしながら、横方向からの攻撃は絶対に避ける自信があるっ…そこで、なぎなたの公式ルール「2本先取」に倣って、「面」を禁止にしてもらったうえでの泣きの1回をお願いしました!

泣きの1回(面禁止)

いざ、尋常に…

勝負!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

先ほどよりも華麗なステップを踏んで、回避体制を整えます!

そして…

胴ッッッ!!!!!!!!!!!!!!

 

………あれ?

あれれれれれれ??????????

 

 

音声付きだと迫力満点ですので、わんこそばが痛い目に遭っているところが見たい方はぜひこちらの動画をご覧ください。

www.youtube.com

~完~

【逆大食い動画】食べる瞬間以外だけを切り取った大食い動画!!!

 大食い動画によくある「食べる瞬間以外も見たい」、「飲み込むところも映して」というコメント。「いや、そんなんテンポ悪なるやろ。そらYouTubeなんか視聴維持率大事やねんから間延びする動画は厳しいよ、はっきり言うて。早送りとかも面倒やん、それならカットしたほうがええわな。おーん。」という岡田監督の意見もありますが、実際はどうなのでしょう?

 お肉のホルモンもマグロのトロも、本来は捨てられる部位だった…ということはもしかしたら、本来捨てられる(カットされる)シーンのみを集めたら再生数爆上がりでは!?!?!?ということで、実際に動画を撮ってみました!

www.youtube.com

【動画】東大医学部頭悪くないかおじさん3部作

youtu.be

①言ってない言葉だけで構成された東大医学部頭悪くないかおじさん
②逆東大医学部頭悪くないかおじさん
③東大医学部頭悪くないかおじさん関暁夫カバー(今昔の関)

関暁夫さんの今と昔の違いにも注目です。関さんって前は「信じるか信じないかはあなた次第です」って言う面白いおじさんでしたが、最近は「もうすでにこんなことが起きている!なんで信じないんだ!」みたいな感じで怖いですよね。

 

【読書感想文】パラパラ~っと一瞬で本を読む速読のやつ、普通に読む時間分繰り返せば俺にもできるんじゃね!?!?!?!?

、ですね…

夏休みを満喫中の学生さん、楽しんでますか?お仕事中の方、お疲れ様です。老若男女すべてに寄り添うわんこそばです。

みなさんは「パラパラ~っと一瞬で本を読む速読のやつ」を見たことはありますか?

パラパラ~っと一瞬で本を読む速読のやつ
撮影場所 安佐北区図書館(許可済み)

これ、嘘すぎません? 

しかし一方で、普通に本を読む時間分、これを繰り返したらなんだかんだ1冊分読めそうな気もします…

というわけで今回は「パラパラ~っと一瞬で本を読む速読のやつ」を通常のスピードで本を1冊読む時間分繰り返したら、その内容を理解できるのか検証していきます!

正確な検証にあたって同じくらいのページ数で、同じような内容の本を用意する必要があるため、今回は小学生向けの「伝記」2冊で検証します!

検証方法

最初に『メッシ ハンデを乗り越えた小さなヒーロー』を読み、1冊読むのにかかる時間を計測する。

次に『侍メジャーリーガー列伝 ダルビッシュ有』を「パラパラ~っと一瞬で本を読む速読のやつ」で、先ほど計測した時間分読み続ける。

それらを400字詰め原稿用紙2枚ずつにまとめて、何も知らない友人に見せる。その友人が違和感を覚えなければ「読めた」とする。

 

メッシ ハンデを乗り越えた小さなヒーロー

読書中…

読破

書いた読書感想文

読書感想文を書いた感想

読書感想文のために行う読書は7年ぶりでしたが、「主人公のおかれた境遇や場面を自分に置き換え、主人公が乗り越えた姿に感銘を受けて明日からの生活を改める」というフォーマットを念頭に置きつつ行う読書は伝記モノや新書などを読む際、内容を効率よく頭に入れるのには割と適しているのかもしれないと感じました。

小学生向けの本なので理解しにくいところもなく、39分ほどで読み終わりました。

 

侍メジャーリーガー列伝 ダルビッシュ有

読書中…

(これを39分続けるのか…)

読破…?

書いた読書感想文

読書感想文を書いた感想

速読、ヤバすぎる。

あのスピードだと文章を詳細に読むのはほぼ不可能です。今回は伝記なのでまだ良いですが、叙述トリックなどがある作品だとイチロー並みの動体視力がないと楽しめない気がします。今の自分では目にとまったキーワードや単語からおおよその流れを予測することすら難しかったです。

そして、今回「パラパラ~っと一瞬で本を読む速読のやつ」の構造的な欠陥が判明しました。まずはこちらの図をご覧ください。

これは本の見開き1ページを4分割にしたときの図です。縦書きの本なので右から①→②→③→④の順に読み進めるのですが、パラパラと素早くページをめくるために左側のページが大きく湾曲して…

上の図のように左ページの右側、③にあたる部分が極端に細くなり、ほぼ読めません。これは、重要な情報を③の部分に集約させた本があればコナンのトリックとかで使えそうなレベルです。

そんな中、拾うことができたキーワードが、「身長180㎝」「野球大好き少年」「甲子園春夏4度出場」「消えたプロ初勝利」「北京オリンピック」「10万円」です。「10万円」は謎すぎるので割愛し、残ったキーワードをもとに詩的な感想文にしました。

そして友人に見せた感想がこちら。

マリーゴールドが咲いてしまったのでPDFに変換して送りなおします。

すると、感想が返ってきました!

文法面での指摘や、内容についての批判的な意見はありましたが、「内容が理解できていない」ということには触れられていません!やはり違和感のない文章になっているのでしょうか?今回の企画を説明して確かめてみましょう!

やはり、多少の違和感はあったようです!

個人的に、内容は全く理解できませんでしたが、読書感想文を書くうえでは速読でもギリギリバレなさそうです!

この「わんこそばのブログおもちゃ王国」に掲載する記事はどれも学びが多く、ためになる物ばかりですので、みなさんはこのブログを「速読」しないでじっくり読んでくださいね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

~完~